八月の読書日記。好みとしては米澤穂信、恒川光太郎がお気に入り。ミステリ、推理が割と好き。自分から手を出すことは少ないが、推されると弱い。基本的に濫読派。 不定期更新です。キーワードは『宵の徒然』
読みました。
アニメ化決定!!!(俺の中で)
最近ふっと買った本が2冊とも大当たりであまりにもウハウハな私であるが、その中でもこの本はあまりにも秀逸で、店頭に並ぶ数ある文庫本の中からこの本を拾い上げたあの日の自分をめちゃくちゃに褒め称えたい。
帯に寄せられたコメントなんかを鍵に買ったこの本だけど、実際に読み始めようとして、まず著者近影で「ぐえ」っと思った。同い年だ。
まぁ自分だってもういい歳なんだし、同い年どころか年下で売れっ子の作家なんてたくさんいるんだろう。
でも同い年っていうのはやっぱり特別だ。自分と同じ年に生まれた顔も知らない(近影が乗っているわけだが)誰かが、こうして努力の跡を一つの形に結集させたものがここにある。
同い年ってことは、(私は流行り廃りには疎い子供であり、今もそうだが、)同じ流行り物を見て、同じような気候や時勢の中で育っていたんだろう。
確かに、本人の人生に関わる体験や、そこに芽生える感情、同じ流行り物を見て感じたこと、同じ時勢の中にいて汲み取ったもの、それら「記憶」と呼ばれるようなものは異なるに決まっている。しかし、「記憶」の表層に沈み込んでいる「無自覚」とでも呼べるような、根底に流れるものは、もしかしたら、同じかもしれない。
作中で、「記憶」とは氷山に喩えられる。
水面より上に見えているものが、映像や音声、五感といった表層的なもの、水面化にあるものが、それら外界の刺激に対して発生した思考や感情と言ったものだと。
ただ、作中ではこうも言われている。
すなわち、氷山のもっとも深いところに潜んでいるものが「無自覚」だと。
「無自覚」の領域は記憶の氷山の中で最も大きな割合を占めている、「考えてみればわからないこともあれば、考えてみてもわからないくらい意識していないこともある。(略)その記憶を脳に刻み込むまでの『そいつの人生すべて』」(104-105頁)だと作中では評されている。
同い年ということは、もしかしてその「無自覚」に共通した知識や認識が刷り込まれている可能性がかなり高いのではないだろうか?
そんな、同じ流行り物を見て、同じような気候や時勢の中で育っていたんだろう作者の中から、類まれな作品が生まれてくる。これに憧憬を抱かないことはちょっと難しい。
本作は、「記憶の売買ができる『店』」を主軸に、平凡な主人公、自信に溢れた悪友、謎めいた可愛いヒロインで構成される、ミステリ作品だ。
「ミステリ作品だ。」?
確かに私はこれをミステリだと思ったから買ったのだけれど、これは多分、そういうふうにジャンルで語られるのがあまりにも勿体無い作品であろう。
これは、ミステリであり、また、青春小説なのだった。
本書の大まかなあらすじとしては、
平凡な主人公は何か「特別」になりたくて、でも自分は「特別」じゃないことを知っている。
ある日、妙に自信に溢れたクラスメートに声をかけられる。主人公は彼をうっとおしく思っていたが、よく連むようになった二人は、ひょんなことからの存在を知る。
妙に自信に溢れていて、目の付け所が人と異なる彼に巻き込まれるようにして、主人公と悪友は記憶を売買する『店』の営業マンとして、二人組で活動する。
人の「記憶」を売買する『店』に携わるものとして自分は「特別」だと感じる主人公。
そんな折、渋谷の路上で「神出鬼没」で「どこの事務所にも属さない」でも「熱狂的な人気」を持つ「流浪の歌姫」を見かける。曰く、彼女は「ある人」を探して日本全国を歌いながら彷徨っているらしい。
悪友は主人公に言う。「『店』は確かに特別だが、結局は世のサラリーマンと一緒だ。ここはいっちょ、『店』に集まる「記憶」を頼りに、歌姫の探し人を見つけて見ようじゃあないか」ーー
本書の構成としては、如何なミステリにも負けないくらい、緻密に作られている。
全く過不足のない、収まるところに収斂していく伏線。
きちんと読者に提示されている条件。
終盤に明かされる、特殊設定を活かしたトリック。
私は「特殊設定ミステリ」というのがあまりにも好きで、その根底にあるのが「逆転裁判」なのは疑うまでもないんだけど、本書は特殊設定ミステリが必ず必要になる、設定の説明を全然苦にならない形で行っていたことに後で気がつく。
本書はミステリの体裁、ミステリの文脈で、これ以上ないほど綺麗に「誰が、どうやって、どうして、何をしたから、この状況が生まれた」という謎を解き明かしていくのだが、一方であまりにも色鮮やかに主人公の身の回りの情景を描き出しているため、設定の説明が全く苦にならない。
(まぁ特殊設定ミステリ好きな人が、説明を読むことを苦にするなんてないんだろうけど)
それに、特殊設定の主眼である『店』のことを知ることは、主人公と共に、自分は「特別」なんだと感じることでもある。これが楽しくないわけがない。
解説があまりにも秀逸で、私が今更いうことなんてないので、一節をお借りしよう。
—————
彼らの悩みは普遍的であると同時に、現代的でもある。今はSNSを覗くと(引用者注・そういえばヒロインも既存のメディアではなく、SNSや動画投稿サイトによって人気を博している歌姫となっている)、すごい人がごまんといる。「町一番の○○」として胸を張っていられる時代ではない。自分の凡庸さを日々突きつけられる。自分が特別な存在だと無邪気に信じられる人は、ほとんどいない。だからこそ読者は、青年たちの悩みが身につまされる。あるいは懐かしい思いを抱く。若き日の古傷に手を当てながら青年を見守り、並走することとなる。(531-532)
—————
私も、主人公を通して、自信に溢れる悪友をちょっと苦々しく思ったりもするし、登場人物と心を交わしあったりする。自分は「特別」なんだと感じたり、凡庸さを突きつけられ、苦しくなったりする。
主人公と共に感じる、自分は特別なんだという「愉悦」や、「無力感」「怒り」そして「達成感」。もしかしたら話の主題とは違う、枝葉のようなドラマかもしれない。しかし、主人公を形作る、のちに「記憶」を呼ばれるようになるその体験を私は共にする。
だからこそ、最後のトリックが明かされた後も、私は主人公と共にあれる。並走することができる……
ちょっと横道にそれすぎた。特殊設定の説明が鮮やかなことはいい。本書はそういう類の「青春小説」だった!!
きっとこの小説は時が来たらコミカライズもされ、アニメ化もされるだろう。
主人公の約束は果たされるはずだ。そうあってくれ。
読了してみると、最初の悪友の登場シーンがすごく気になる。
彼はあのタイミングで、何をどこまで知っていたことになるのだろう。
普通に考えれば、「何も」だ。「何も知らずに」、ああして主人公に声をかけた。
それって、やっぱり根底に流れる「無自覚」のところで、主人公と悪友は友人だったっていうことなんだろうか。
本稿の引用は全て新潮文庫版(令和3年)によるものです
ツイート
アニメ化決定!!!(俺の中で)
最近ふっと買った本が2冊とも大当たりであまりにもウハウハな私であるが、その中でもこの本はあまりにも秀逸で、店頭に並ぶ数ある文庫本の中からこの本を拾い上げたあの日の自分をめちゃくちゃに褒め称えたい。
帯に寄せられたコメントなんかを鍵に買ったこの本だけど、実際に読み始めようとして、まず著者近影で「ぐえ」っと思った。同い年だ。
まぁ自分だってもういい歳なんだし、同い年どころか年下で売れっ子の作家なんてたくさんいるんだろう。
でも同い年っていうのはやっぱり特別だ。自分と同じ年に生まれた顔も知らない(近影が乗っているわけだが)誰かが、こうして努力の跡を一つの形に結集させたものがここにある。
同い年ってことは、(私は流行り廃りには疎い子供であり、今もそうだが、)同じ流行り物を見て、同じような気候や時勢の中で育っていたんだろう。
確かに、本人の人生に関わる体験や、そこに芽生える感情、同じ流行り物を見て感じたこと、同じ時勢の中にいて汲み取ったもの、それら「記憶」と呼ばれるようなものは異なるに決まっている。しかし、「記憶」の表層に沈み込んでいる「無自覚」とでも呼べるような、根底に流れるものは、もしかしたら、同じかもしれない。
作中で、「記憶」とは氷山に喩えられる。
水面より上に見えているものが、映像や音声、五感といった表層的なもの、水面化にあるものが、それら外界の刺激に対して発生した思考や感情と言ったものだと。
ただ、作中ではこうも言われている。
すなわち、氷山のもっとも深いところに潜んでいるものが「無自覚」だと。
「無自覚」の領域は記憶の氷山の中で最も大きな割合を占めている、「考えてみればわからないこともあれば、考えてみてもわからないくらい意識していないこともある。(略)その記憶を脳に刻み込むまでの『そいつの人生すべて』」(104-105頁)だと作中では評されている。
同い年ということは、もしかしてその「無自覚」に共通した知識や認識が刷り込まれている可能性がかなり高いのではないだろうか?
そんな、同じ流行り物を見て、同じような気候や時勢の中で育っていたんだろう作者の中から、類まれな作品が生まれてくる。これに憧憬を抱かないことはちょっと難しい。
本作は、「記憶の売買ができる『店』」を主軸に、平凡な主人公、自信に溢れた悪友、謎めいた可愛いヒロインで構成される、ミステリ作品だ。
「ミステリ作品だ。」?
確かに私はこれをミステリだと思ったから買ったのだけれど、これは多分、そういうふうにジャンルで語られるのがあまりにも勿体無い作品であろう。
これは、ミステリであり、また、青春小説なのだった。
本書の大まかなあらすじとしては、
平凡な主人公は何か「特別」になりたくて、でも自分は「特別」じゃないことを知っている。
ある日、妙に自信に溢れたクラスメートに声をかけられる。主人公は彼をうっとおしく思っていたが、よく連むようになった二人は、ひょんなことからの存在を知る。
妙に自信に溢れていて、目の付け所が人と異なる彼に巻き込まれるようにして、主人公と悪友は記憶を売買する『店』の営業マンとして、二人組で活動する。
人の「記憶」を売買する『店』に携わるものとして自分は「特別」だと感じる主人公。
そんな折、渋谷の路上で「神出鬼没」で「どこの事務所にも属さない」でも「熱狂的な人気」を持つ「流浪の歌姫」を見かける。曰く、彼女は「ある人」を探して日本全国を歌いながら彷徨っているらしい。
悪友は主人公に言う。「『店』は確かに特別だが、結局は世のサラリーマンと一緒だ。ここはいっちょ、『店』に集まる「記憶」を頼りに、歌姫の探し人を見つけて見ようじゃあないか」ーー
本書の構成としては、如何なミステリにも負けないくらい、緻密に作られている。
全く過不足のない、収まるところに収斂していく伏線。
きちんと読者に提示されている条件。
終盤に明かされる、特殊設定を活かしたトリック。
私は「特殊設定ミステリ」というのがあまりにも好きで、その根底にあるのが「逆転裁判」なのは疑うまでもないんだけど、本書は特殊設定ミステリが必ず必要になる、設定の説明を全然苦にならない形で行っていたことに後で気がつく。
本書はミステリの体裁、ミステリの文脈で、これ以上ないほど綺麗に「誰が、どうやって、どうして、何をしたから、この状況が生まれた」という謎を解き明かしていくのだが、一方であまりにも色鮮やかに主人公の身の回りの情景を描き出しているため、設定の説明が全く苦にならない。
(まぁ特殊設定ミステリ好きな人が、説明を読むことを苦にするなんてないんだろうけど)
それに、特殊設定の主眼である『店』のことを知ることは、主人公と共に、自分は「特別」なんだと感じることでもある。これが楽しくないわけがない。
解説があまりにも秀逸で、私が今更いうことなんてないので、一節をお借りしよう。
—————
彼らの悩みは普遍的であると同時に、現代的でもある。今はSNSを覗くと(引用者注・そういえばヒロインも既存のメディアではなく、SNSや動画投稿サイトによって人気を博している歌姫となっている)、すごい人がごまんといる。「町一番の○○」として胸を張っていられる時代ではない。自分の凡庸さを日々突きつけられる。自分が特別な存在だと無邪気に信じられる人は、ほとんどいない。だからこそ読者は、青年たちの悩みが身につまされる。あるいは懐かしい思いを抱く。若き日の古傷に手を当てながら青年を見守り、並走することとなる。(531-532)
—————
私も、主人公を通して、自信に溢れる悪友をちょっと苦々しく思ったりもするし、登場人物と心を交わしあったりする。自分は「特別」なんだと感じたり、凡庸さを突きつけられ、苦しくなったりする。
主人公と共に感じる、自分は特別なんだという「愉悦」や、「無力感」「怒り」そして「達成感」。もしかしたら話の主題とは違う、枝葉のようなドラマかもしれない。しかし、主人公を形作る、のちに「記憶」を呼ばれるようになるその体験を私は共にする。
だからこそ、最後のトリックが明かされた後も、私は主人公と共にあれる。並走することができる……
ちょっと横道にそれすぎた。特殊設定の説明が鮮やかなことはいい。本書はそういう類の「青春小説」だった!!
きっとこの小説は時が来たらコミカライズもされ、アニメ化もされるだろう。
主人公の約束は果たされるはずだ。そうあってくれ。
読了してみると、最初の悪友の登場シーンがすごく気になる。
彼はあのタイミングで、何をどこまで知っていたことになるのだろう。
普通に考えれば、「何も」だ。「何も知らずに」、ああして主人公に声をかけた。
それって、やっぱり根底に流れる「無自覚」のところで、主人公と悪友は友人だったっていうことなんだろうか。
本稿の引用は全て新潮文庫版(令和3年)によるものです
PR
ぶ、文庫化していただとぉ!!
この僕が知らぬ間に……
いつの間に……
『雷の季節の終わりに』
(恒川光太郎/角川ホラー文庫)
恒川光太郎二冊目。
満を持して文庫化!!
………していた。
ので、即購入。装丁がまたきれい。
好きな作家を五人挙げろと言われたら、彼は間違いなく入る。
三人でも入る。
一人だと、無理かな……
今のとこ、三人だったら
米澤、恒川と、あと一人は恩田、西尾、樋口、北山から一。
と言う訳で感想と言うか雑感。
粗筋無理なんで端折る←
何を書こうにもネタバレになる。
今回は夜市と違って壮大な長編。
夜市から更に磨きを掛けた緻密で情緒的な文章が圧巻。
今回は夜市のような衝撃のラストはなくて、最後の何章かで急速に伏線が回収されていく感じ。
単行本だと読み終わって少し取り残された感じがあったのですが、文庫化にあたり加筆されているようで、随分と収まりがよくなりましたことよ。
時間ができたら単行本と比べてみようかな。
彼の文章ってとても静謐だと思う。
あまりに上手い字が書き手を示さないように、書いてる人が見えない。
癖とか、色とか、作風か。ほとんど感じられない。
丁寧だけど普通な日本語が並んでるだけなのに、でも特別な感じがする。
…………………
……………
……
駄目だね。眠いのかな。辞めよう。
取り敢えず、読んでみて。
もし少しでもわかってくれたら、嬉しいだろうな。
ツイート
この僕が知らぬ間に……
いつの間に……
『雷の季節の終わりに』
(恒川光太郎/角川ホラー文庫)
恒川光太郎二冊目。
満を持して文庫化!!
………していた。
ので、即購入。装丁がまたきれい。
好きな作家を五人挙げろと言われたら、彼は間違いなく入る。
三人でも入る。
一人だと、無理かな……
今のとこ、三人だったら
米澤、恒川と、あと一人は恩田、西尾、樋口、北山から一。
と言う訳で感想と言うか雑感。
粗筋無理なんで端折る←
何を書こうにもネタバレになる。
今回は夜市と違って壮大な長編。
夜市から更に磨きを掛けた緻密で情緒的な文章が圧巻。
今回は夜市のような衝撃のラストはなくて、最後の何章かで急速に伏線が回収されていく感じ。
単行本だと読み終わって少し取り残された感じがあったのですが、文庫化にあたり加筆されているようで、随分と収まりがよくなりましたことよ。
時間ができたら単行本と比べてみようかな。
彼の文章ってとても静謐だと思う。
あまりに上手い字が書き手を示さないように、書いてる人が見えない。
癖とか、色とか、作風か。ほとんど感じられない。
丁寧だけど普通な日本語が並んでるだけなのに、でも特別な感じがする。
…………………
……………
……
駄目だね。眠いのかな。辞めよう。
取り敢えず、読んでみて。
もし少しでもわかってくれたら、嬉しいだろうな。
これは完全に蛇足になるけれど、と言うか文章の頭に“蛇足”がくるなど有り得ないのだけれど、敢えて蛇足として。
わたしは、ぼくこと巣籠カナに共感できることなど、何一つ、持ち合わせてなんかいなかった。
わたしは15才の時、高校受験期、ただのんべんだらりと勉強して、高校生を夢見ることなく、勉強もしないでゲームやったり本読んでたりしている子供だったから。
大人になったって構わなかった。
ピーター・パンなんて格好悪いと思ってた。
大人になることに夢を描いていたワケじゃないが、大人になりたくないと、夢を見るワケでもなかった。
まぁ、それはさておき、
『推定少女』(桜庭一樹/角川文庫)
読了~
すごい吸引力ですねこれ。ダイソン並だよダイソン。
頭の中引っ掻き回された。
もぅ、わたしの目は字なんて追ってなかった。
わたしの指はページなんてめくってなかった。
わたしの肌は扇風機の風なんて感じてなかった。
わたしの耳は、耳には少し邪魔されたけれど。
ぼくの読書スタイルとして[音楽と共に]って選択肢がないのは、こういう理由で 笑
自己分析の結果として、わたしは割りと本の中に没頭する方だと自負しています。
さっき挙げたやつ、別にこの作品に限ったことではないのです。
目には文字じゃなくて物語の世界が写って、ページっていつの間にめくられてるの? みたいな。
でもこの作品、ちょいと度を越してます。
解説の言葉を借りるなら、「エモーションで埋めつくす」。
目は巣籠カナの目になって、四肢は巣籠カナの四肢に、心は巣籠カナの心に、なってしまうのですよ。しまったのですよ。
脳髄ごと巣籠カナに乗っ取られた感じですかねぇ。
たとい、この作品が、一人称自分視点型(※)だと言うことを差し引いても、この共感は何なのだろう。
冒頭でも述べましたが、落ち着いて考えてみると、わたしは巣籠カナに何一つ共感できません。
この“家出少女”とわたしでは違うところが多い。共感するには、違いが多過ぎでした。
まぁ、ここでわたしの人生観の話しにすり替えるのも吝かではありませんが、そういうのは難なので。なので、話しは堂々巡り。最初の主張に戻るワケで、
巣籠カナに脳髄ごと乗っ取られました。
それくらい文章に力がある。
あぁ、小説ってこういうものを指すのかな。テンポの良い文章ってこういうものなんだろうか。
わたしの読書として、“物語の世界に放り込まれる”っていうのはつくづく得な感覚だと、こういうときに思います。
わたし自身も何かしらの考えを持っていて、この世界に対して感じるところもあります。
でも本を読んでいるその間、別の考えを知れるし、別の感じを感じられる。それこそ、巣籠カナになってしまったかのように。
読書の間、別の人間になって、別の世界に生きることができるこの感覚。
「僕は得してる」とか思っていたのですが、
でも違ったんですね。
この作品なら、桜庭さんなら誰もをその世界に引きずり込むんじゃないか、巣籠カナに脳髄を乗っ取らせてしまうのではないか、
そんな風に思ってます。今。
内容★★★☆☆
文章★★★★★
総合★★★★☆[優]
※全てに於いてわたしの主観です。
※再度読むことで全く違う印象を受けるかもです。
※わたしが決定的に読解力に欠けているのかもしれません
(※)
いちにんしょうじぶんしてんがた
【一人称自分視点型】
造語。
個人的に一人称の小説を大別するときに使う。今作った。
主人公を指す言葉として一人称代名詞を使う。
地の文に主観が混ざる。
心情を口語みたいな言葉で以て直接に表す。
または暗諭で以て間接に表す。
一番読み手の共感を得られ易いと思う。
例として、『推定少女』『氷菓』等。
いちにんしょうたにんしてんがた
【一人称他人視点型】
造語。
個人的に一人称の小説を大別するとき使う。一人称自分視点型と区別する為に今作った。
主人公を指す言葉として本人の名前を使う。
地の文に主観が混ざる。
心情を「○○は~と思った」のように人事みたいに表す。
または暗諭で以て間接に表す。
割りと三人称の小説に近いと言うか、もしかしたらそのものかも。
例として、『探偵ガリレオ』『扉の外』等。
ツイート
わたしは、ぼくこと巣籠カナに共感できることなど、何一つ、持ち合わせてなんかいなかった。
わたしは15才の時、高校受験期、ただのんべんだらりと勉強して、高校生を夢見ることなく、勉強もしないでゲームやったり本読んでたりしている子供だったから。
大人になったって構わなかった。
ピーター・パンなんて格好悪いと思ってた。
大人になることに夢を描いていたワケじゃないが、大人になりたくないと、夢を見るワケでもなかった。
まぁ、それはさておき、
『推定少女』(桜庭一樹/角川文庫)
読了~
すごい吸引力ですねこれ。ダイソン並だよダイソン。
頭の中引っ掻き回された。
もぅ、わたしの目は字なんて追ってなかった。
わたしの指はページなんてめくってなかった。
わたしの肌は扇風機の風なんて感じてなかった。
わたしの耳は、耳には少し邪魔されたけれど。
ぼくの読書スタイルとして[音楽と共に]って選択肢がないのは、こういう理由で 笑
自己分析の結果として、わたしは割りと本の中に没頭する方だと自負しています。
さっき挙げたやつ、別にこの作品に限ったことではないのです。
目には文字じゃなくて物語の世界が写って、ページっていつの間にめくられてるの? みたいな。
でもこの作品、ちょいと度を越してます。
解説の言葉を借りるなら、「エモーションで埋めつくす」。
目は巣籠カナの目になって、四肢は巣籠カナの四肢に、心は巣籠カナの心に、なってしまうのですよ。しまったのですよ。
脳髄ごと巣籠カナに乗っ取られた感じですかねぇ。
たとい、この作品が、一人称自分視点型(※)だと言うことを差し引いても、この共感は何なのだろう。
冒頭でも述べましたが、落ち着いて考えてみると、わたしは巣籠カナに何一つ共感できません。
この“家出少女”とわたしでは違うところが多い。共感するには、違いが多過ぎでした。
まぁ、ここでわたしの人生観の話しにすり替えるのも吝かではありませんが、そういうのは難なので。なので、話しは堂々巡り。最初の主張に戻るワケで、
巣籠カナに脳髄ごと乗っ取られました。
それくらい文章に力がある。
あぁ、小説ってこういうものを指すのかな。テンポの良い文章ってこういうものなんだろうか。
わたしの読書として、“物語の世界に放り込まれる”っていうのはつくづく得な感覚だと、こういうときに思います。
わたし自身も何かしらの考えを持っていて、この世界に対して感じるところもあります。
でも本を読んでいるその間、別の考えを知れるし、別の感じを感じられる。それこそ、巣籠カナになってしまったかのように。
読書の間、別の人間になって、別の世界に生きることができるこの感覚。
「僕は得してる」とか思っていたのですが、
でも違ったんですね。
この作品なら、桜庭さんなら誰もをその世界に引きずり込むんじゃないか、巣籠カナに脳髄を乗っ取らせてしまうのではないか、
そんな風に思ってます。今。
内容★★★☆☆
文章★★★★★
総合★★★★☆[優]
※全てに於いてわたしの主観です。
※再度読むことで全く違う印象を受けるかもです。
※わたしが決定的に読解力に欠けているのかもしれません
(※)
いちにんしょうじぶんしてんがた
【一人称自分視点型】
造語。
個人的に一人称の小説を大別するときに使う。今作った。
主人公を指す言葉として一人称代名詞を使う。
地の文に主観が混ざる。
心情を口語みたいな言葉で以て直接に表す。
または暗諭で以て間接に表す。
一番読み手の共感を得られ易いと思う。
例として、『推定少女』『氷菓』等。
いちにんしょうたにんしてんがた
【一人称他人視点型】
造語。
個人的に一人称の小説を大別するとき使う。一人称自分視点型と区別する為に今作った。
主人公を指す言葉として本人の名前を使う。
地の文に主観が混ざる。
心情を「○○は~と思った」のように人事みたいに表す。
または暗諭で以て間接に表す。
割りと三人称の小説に近いと言うか、もしかしたらそのものかも。
例として、『探偵ガリレオ』『扉の外』等。
と言う名の短篇小説をご存知ですか?
短篇と言うか、極短篇。すげー短い。
その短篇は何を隠そう恩田陸、『夜のピクニック』の前日譚です。もちろん御本人によるものです。
その中には、勿論夜ピクにも
【みんなで、夜、歩く。それだけのことが、なぜこんなに特別なんだろうね。】
という言葉が出てきます。
最後の強歩が遂に明日に迫ってます。
ぅん。特別なこと、だろうさ。
コメ返~ありがとう~
>>葱さん
ありがとうございます。お誉めに預かり光栄至極。
ですが、わたしには“あの人=あの人”は最後まで判りませんでしたよ。身震いした箇所です。
なかなか葱さんの方にコメントしていなくてすみません。近いうちにしに行きます。
ツイート
短篇と言うか、極短篇。すげー短い。
その短篇は何を隠そう恩田陸、『夜のピクニック』の前日譚です。もちろん御本人によるものです。
その中には、勿論夜ピクにも
【みんなで、夜、歩く。それだけのことが、なぜこんなに特別なんだろうね。】
という言葉が出てきます。
最後の強歩が遂に明日に迫ってます。
ぅん。特別なこと、だろうさ。
コメ返~ありがとう~
>>葱さん
ありがとうございます。お誉めに預かり光栄至極。
ですが、わたしには“あの人=あの人”は最後まで判りませんでしたよ。身震いした箇所です。
なかなか葱さんの方にコメントしていなくてすみません。近いうちにしに行きます。
『冷たい校舎の時は止まる』(辻村深月/講談社文庫)
読了~
何でもいぃけれどこの本、読みながらひどく不快になった所があります。
粗筋を説明するならば、
ある雪の日、いつもの通りに学校に向かった学級委員の七人は、しかしどうやら学校には彼らしか来ていないことに気が付く。
そのうち玄関(作中の表現による わたしだったら昇降口とするところ どうでもいいけど)が開かないことに気が付いて……
閉じ込められた校舎の中で彼らは気が付く。
「二ヶ月前、文化祭の最終日に自殺したクラスメートの名前が、思い出せない」
ことに。
言ってしまうと、この校舎は誰かの精神世界で、そこから出るには“自殺したのが誰か”を思い出す必要があるのです。
いくら記憶を探っても、誰一人として思い出せないまま、彼らは危機にさらされていく……
“自殺した誰か”の記憶の片鱗を見せながら、思わせぶりな文章が続きながら、彼らは一人、また一人と姿を消して行きます。
でもね、はっきり言うと、“誰が自殺したのか”は上巻が終わる頃にはっきり判ります。見当が付くと言うのか、「〇〇だろうな」って。
考える程にその見当は確信に変わるのですが、下巻の中頃(正直ここまでくると明らか)にはしっかりと固有名詞を出しながらのミスリードが存在したり、(具体的に言うと「何で自殺なんか……」「ごめんなさい」みたいな会話。解決編にも見える)さらには“解決編”と名前の付いた章の手前に「あなたは自殺した人を誰だと考えますか」的な問題の付いた解答用紙が付いていて、正直“莫迦にしてるのか?”と思いました。“こんな簡単な問題で迷わせていると思ってんのか?”と。
当たっていましたしね。わたしの予想。
それでもわたしはこの作品にAを付けたい。
間に二冊の本を読み終えたとはいえ、読むのに二ヶ月のも時間をかけたこの本。
その理由には、
“続きが気にならない”という致命的な理由もあったのですが、
“寒い日に読みたい”と思っていました。
でも最近の陽気の中で読んで、気が付いた。
この本、
読んでると背筋が冷える
それだけの力がありました。
雪の降りしきる冷たい校舎の中、彼らの感じる不安とか恐怖とかが紙面の向こうのわたしに押し寄せてくるような。
オススメ。
Amazonのレビューでは以外に賛否両論のようで。
成る程、中にはページを繰るのがイヤになるような冗長な部分もありますが、それすら最後のどんでん返しへの伏線。
無駄なように見えても、全てのピースがあるべき場所に急速に収束していく様には身震いが止まらなかった。
そして全てが終わった後の爽やかなラスト。
【終わり良ければ全て良し】って言葉を本の感想に使うのは好きじゃないのですけれど、まぁ、この作品の読後感(?)はそれに近いものがあると思います。
えぇ、えぇ、“全て良し”ですとも。
次の彼女の本も読もう。できれば二段になっているノベル形式で。
内容★★★★☆
文章★★★★☆
総合★★★★☆[優]
§いつもコメントありがとうございます ←遅い
>>サカつく先生
然り。
こんなときに「やっぱり一番必要なのはその職業を良く知ることなんだな」と思います。
「本を読まずして作家にはなれないのだな」と感じますね。
わたしは大学に合格したらまた頑張ってみようかと思っております。
中身はなくてもこまめに更新。でもキーワードは「宵の徒然」。記録/回想今後ともよろしくです。
ツイート
読了~
何でもいぃけれどこの本、読みながらひどく不快になった所があります。
粗筋を説明するならば、
ある雪の日、いつもの通りに学校に向かった学級委員の七人は、しかしどうやら学校には彼らしか来ていないことに気が付く。
そのうち玄関(作中の表現による わたしだったら昇降口とするところ どうでもいいけど)が開かないことに気が付いて……
閉じ込められた校舎の中で彼らは気が付く。
「二ヶ月前、文化祭の最終日に自殺したクラスメートの名前が、思い出せない」
ことに。
言ってしまうと、この校舎は誰かの精神世界で、そこから出るには“自殺したのが誰か”を思い出す必要があるのです。
いくら記憶を探っても、誰一人として思い出せないまま、彼らは危機にさらされていく……
“自殺した誰か”の記憶の片鱗を見せながら、思わせぶりな文章が続きながら、彼らは一人、また一人と姿を消して行きます。
でもね、はっきり言うと、“誰が自殺したのか”は上巻が終わる頃にはっきり判ります。見当が付くと言うのか、「〇〇だろうな」って。
考える程にその見当は確信に変わるのですが、下巻の中頃(正直ここまでくると明らか)にはしっかりと固有名詞を出しながらのミスリードが存在したり、(具体的に言うと「何で自殺なんか……」「ごめんなさい」みたいな会話。解決編にも見える)さらには“解決編”と名前の付いた章の手前に「あなたは自殺した人を誰だと考えますか」的な問題の付いた解答用紙が付いていて、正直“莫迦にしてるのか?”と思いました。“こんな簡単な問題で迷わせていると思ってんのか?”と。
当たっていましたしね。わたしの予想。
それでもわたしはこの作品にAを付けたい。
間に二冊の本を読み終えたとはいえ、読むのに二ヶ月のも時間をかけたこの本。
その理由には、
“続きが気にならない”という致命的な理由もあったのですが、
“寒い日に読みたい”と思っていました。
でも最近の陽気の中で読んで、気が付いた。
この本、
読んでると背筋が冷える
それだけの力がありました。
雪の降りしきる冷たい校舎の中、彼らの感じる不安とか恐怖とかが紙面の向こうのわたしに押し寄せてくるような。
オススメ。
Amazonのレビューでは以外に賛否両論のようで。
成る程、中にはページを繰るのがイヤになるような冗長な部分もありますが、それすら最後のどんでん返しへの伏線。
無駄なように見えても、全てのピースがあるべき場所に急速に収束していく様には身震いが止まらなかった。
そして全てが終わった後の爽やかなラスト。
【終わり良ければ全て良し】って言葉を本の感想に使うのは好きじゃないのですけれど、まぁ、この作品の読後感(?)はそれに近いものがあると思います。
えぇ、えぇ、“全て良し”ですとも。
次の彼女の本も読もう。できれば二段になっているノベル形式で。
内容★★★★☆
文章★★★★☆
総合★★★★☆[優]
§いつもコメントありがとうございます ←遅い
>>サカつく先生
然り。
こんなときに「やっぱり一番必要なのはその職業を良く知ることなんだな」と思います。
「本を読まずして作家にはなれないのだな」と感じますね。
わたしは大学に合格したらまた頑張ってみようかと思っております。
中身はなくてもこまめに更新。でもキーワードは「宵の徒然」。記録/回想今後ともよろしくです。
『カンニング少女』(黒田研二/文春文庫)
読了~
いゃ、衝動買いがこんな大当り、ということははなかなか巡り逢えるものではありません。
とは言え、西尾維新に巡り逢った奇跡には劣りますけれどね。
粗筋を一言で言うなら、
『カンニングを武器に受験戦争に挑め!!』
と言ったもの。
はっきりずばっとばっさり言ってしまうなら、基本的に夢物語。
でも、確かに不可能ではない。
そんな青春物語。
文章がやゃ説明口調になっているのは、物語の性質上不可避でしょう。どっぷりと活字の世界に浸る、といった趣ではありませんでした。
一人称多視点型とでも言うのか、ヒロインの女の子ともう一人の2パートが代わりばんこに展開していきます。
ぶっちゃけてしまえば、それ自体が“学校側VSヒロイン達”の構図。
……でありながら、物語の真相に近付いていく重要な構成。
なのかな?
さりげなく張られている伏線や、なんやらは(あぁ、言ったらネタバレだぁ……)、流石に推理小説作家。
逆転裁判のコミック版も見事でした。
全ての事柄にきれいさっぱり片が付き、さらにそれが後付けの理由ではない。と言うのが大好きなわたしには、たまりません。
物語としては、甘すぎずかつ温かく、程よいそれはまさに自家製いちごジャムのよう。
少年少女の心情も、何とは無しににすっきりと表現されていて、いぃ感じです。
大学受験がテーマであるから、途中に挟まれる問題も、確かに難しいもの。
でも最後の問題を目にしたときには体の震えが止まらず、ちょっと考えれば、思い浮かびそうなありきたりな展開ではありながら、その見事な展開にはある種の鱗が目から落ちる有様。
カンニングに不可欠な大切な要素、それがこの小説には詰まっています。
ただ一つ難点を上げるとしたら、悩みに悩んでから、ヒロインの友人達のことを挙げるでしょう。
だけれど……
それこそが、主題。
それこそが、青春小説の代表格が“教養小説(ビルドゥングスロマン)”にも数えられる所以です。
少女の成長とは、これいかに。(←煽り文句)
では最後に解説から一説を引用させて頂だいてから筆(携帯)を置きましょう。
『考えてみれば、テーマはカンニングなのである。 cunning とは本来「狡い」という意味だ。英語では試験での不正行為に「騙す」という意味の cheating という語を当てる。狡さを存分に発揮する高校生たちが、なぜこんなに爽やかなのか。これこそ最大の cheating (騙し)だろう。』
大矢博子(書評家)
内容★★★★☆
文章★★★★☆
総合★★★★☆[優]
※全てに於いてわたしの主観です。
※再度読むことによって全く違った印象を受けるかもです。
※わたしが決定的に読解力に欠けているのかもしれません
§コメントありがとうございます(反転?):
サカつく先生!お久しぶりです。
どうやら何度も足を運んで頂けたようでホントにありがとうございます!
あまりに更新がなさすぎたので、心機一転別の方向にしてしまえと、このような形に。
活字の捉えかたは……何と言うか、感覚的なもので……表現しにくいです。集中しだすと文字を通すことなく頭に場面が展開する感じですかね~。
ではでは、またのお越しをお待ちしています~。
ツイート
読了~
いゃ、衝動買いがこんな大当り、ということははなかなか巡り逢えるものではありません。
とは言え、西尾維新に巡り逢った奇跡には劣りますけれどね。
粗筋を一言で言うなら、
『カンニングを武器に受験戦争に挑め!!』
と言ったもの。
はっきりずばっとばっさり言ってしまうなら、基本的に夢物語。
でも、確かに不可能ではない。
そんな青春物語。
文章がやゃ説明口調になっているのは、物語の性質上不可避でしょう。どっぷりと活字の世界に浸る、といった趣ではありませんでした。
一人称多視点型とでも言うのか、ヒロインの女の子ともう一人の2パートが代わりばんこに展開していきます。
ぶっちゃけてしまえば、それ自体が“学校側VSヒロイン達”の構図。
……でありながら、物語の真相に近付いていく重要な構成。
なのかな?
さりげなく張られている伏線や、なんやらは(あぁ、言ったらネタバレだぁ……)、流石に推理小説作家。
逆転裁判のコミック版も見事でした。
全ての事柄にきれいさっぱり片が付き、さらにそれが後付けの理由ではない。と言うのが大好きなわたしには、たまりません。
物語としては、甘すぎずかつ温かく、程よいそれはまさに自家製いちごジャムのよう。
少年少女の心情も、何とは無しににすっきりと表現されていて、いぃ感じです。
大学受験がテーマであるから、途中に挟まれる問題も、確かに難しいもの。
でも最後の問題を目にしたときには体の震えが止まらず、ちょっと考えれば、思い浮かびそうなありきたりな展開ではありながら、その見事な展開にはある種の鱗が目から落ちる有様。
カンニングに不可欠な大切な要素、それがこの小説には詰まっています。
ただ一つ難点を上げるとしたら、悩みに悩んでから、ヒロインの友人達のことを挙げるでしょう。
だけれど……
それこそが、主題。
それこそが、青春小説の代表格が“教養小説(ビルドゥングスロマン)”にも数えられる所以です。
少女の成長とは、これいかに。(←煽り文句)
では最後に解説から一説を引用させて頂だいてから筆(携帯)を置きましょう。
『考えてみれば、テーマはカンニングなのである。 cunning とは本来「狡い」という意味だ。英語では試験での不正行為に「騙す」という意味の cheating という語を当てる。狡さを存分に発揮する高校生たちが、なぜこんなに爽やかなのか。これこそ最大の cheating (騙し)だろう。』
大矢博子(書評家)
内容★★★★☆
文章★★★★☆
総合★★★★☆[優]
※全てに於いてわたしの主観です。
※再度読むことによって全く違った印象を受けるかもです。
※わたしが決定的に読解力に欠けているのかもしれません
§コメントありがとうございます(反転?):
サカつく先生!お久しぶりです。
どうやら何度も足を運んで頂けたようでホントにありがとうございます!
あまりに更新がなさすぎたので、心機一転別の方向にしてしまえと、このような形に。
活字の捉えかたは……何と言うか、感覚的なもので……表現しにくいです。集中しだすと文字を通すことなく頭に場面が展開する感じですかね~。
ではでは、またのお越しをお待ちしています~。
『鴨川ホルモー』(万城目学/角川文庫)
読了~。
ぅん。おもしろいよ。噂に違わず、ね。僕は好きだった。
と、いうのが、一先ずの感想。人に訊かれたら、こう答えるでしょう。
まるっきりの嘘ではありませんし。
けれど……
面食らったって言うのが、正直な感想。
『これってファンタジーだったの!?』
みたいな。聞いてない。
今更粗筋を書かにゃならん程無名な作品ではないでしょう。
一言で言うなら、裏表紙の言葉を借りて、
『京都の街に巻き起こる、疾風怒涛の狂乱絵巻』
『前代未聞の娯楽大作、碁盤の目をした夢芝居』
みたいな感じ。
――これだけではさっぱりですが、それはそれは見事な七五調で、見事に心を鷲掴みにされたことをここに白状致しましょう。
とまれ、これだけではファンタジーだとは解らなかった。
何と言うか……全体的に、
ローファンタジーとしては少し物足りない。
青春小説としてはやゃ心理描写に難あり。流れも早くてあっさりし過ぎな感も。
といった感じ。
日本古来のなんちゃらや、中国伝来のなんちゃらとかは設定として好きですが、ちょいとあっさりしていると言うか……しっくりこない。
無闇に煙に巻かれ続けた、といった雰囲気。
さながらスガ氏のように、ね。
最後の“ホルモー”に関する真実は主人公の推測でしかないし、“オニ”達の弱点も、推測。
勿論、魑魅魍魎達は実際に伝来として伝わるもののように見受けられましたし、テキトーな設定にしたくなかったのかもわかりません。
それに正直、
『実はこうこう、こういうワケで弱いフリをしていたんです』
って言ってから、手の平を返したように攻勢に転じる某少年漫画のような展開は嫌いです。芸がない。
文章に関して言えば、文句なしに百点!
……と、行きたいところですし、限りなく百点に近いのですが、やゃ、一部で興ざめの点が……
それは主人公と、とある女性キャラクターの壮絶な告白のシーン。
一人称+暗い心境+雨
というのはよく見かける図式で、わたしも嫌いじゃないのですが、何だか魅せ切れていないな、とか。思ってみたり。
これはわたしにとってはかなり悪い批評なのですが、
……いいかい、傍点付きで読んで。
読んでいながら自室にいることに気付かせてしまう。
ふとした瞬間に文字列を読んでいることを気付かせてしまう。
そんな文章っていうのは致命傷に近い。
まぁそれはわたしに限ってのことかもしれませんけれどね~。
本を読んでいる最中は、
文字を読む→意味を拾う→頭の中に世界が展開
って感じじゃありませんから。
文字は読むものではない感じ。上手く言えないですけれど。
でもその他の台詞の言い回しとか、大分好みです。好物です。
比喩表現が冴えて、
無闇に情緒的じゃなくて、
主人公の割り切った性格がいぃ感じです。
何だかんだ言いましたけれど、
作品(内容)★★★☆☆
文章★★★★☆
総合★★★★☆[優]
※全てに於いてわたしの主観です。
※再度読むことによって全く違った印象を受けるかもです。
※わたしが決定的に読解力に欠けているのかもしれません。
ツイート
読了~。
ぅん。おもしろいよ。噂に違わず、ね。僕は好きだった。
と、いうのが、一先ずの感想。人に訊かれたら、こう答えるでしょう。
まるっきりの嘘ではありませんし。
けれど……
面食らったって言うのが、正直な感想。
『これってファンタジーだったの!?』
みたいな。聞いてない。
今更粗筋を書かにゃならん程無名な作品ではないでしょう。
一言で言うなら、裏表紙の言葉を借りて、
『京都の街に巻き起こる、疾風怒涛の狂乱絵巻』
『前代未聞の娯楽大作、碁盤の目をした夢芝居』
みたいな感じ。
――これだけではさっぱりですが、それはそれは見事な七五調で、見事に心を鷲掴みにされたことをここに白状致しましょう。
とまれ、これだけではファンタジーだとは解らなかった。
何と言うか……全体的に、
ローファンタジーとしては少し物足りない。
青春小説としてはやゃ心理描写に難あり。流れも早くてあっさりし過ぎな感も。
といった感じ。
日本古来のなんちゃらや、中国伝来のなんちゃらとかは設定として好きですが、ちょいとあっさりしていると言うか……しっくりこない。
無闇に煙に巻かれ続けた、といった雰囲気。
さながらスガ氏のように、ね。
最後の“ホルモー”に関する真実は主人公の推測でしかないし、“オニ”達の弱点も、推測。
勿論、魑魅魍魎達は実際に伝来として伝わるもののように見受けられましたし、テキトーな設定にしたくなかったのかもわかりません。
それに正直、
『実はこうこう、こういうワケで弱いフリをしていたんです』
って言ってから、手の平を返したように攻勢に転じる某少年漫画のような展開は嫌いです。芸がない。
文章に関して言えば、文句なしに百点!
……と、行きたいところですし、限りなく百点に近いのですが、やゃ、一部で興ざめの点が……
それは主人公と、とある女性キャラクターの壮絶な告白のシーン。
一人称+暗い心境+雨
というのはよく見かける図式で、わたしも嫌いじゃないのですが、何だか魅せ切れていないな、とか。思ってみたり。
これはわたしにとってはかなり悪い批評なのですが、
……いいかい、傍点付きで読んで。
読んでいながら自室にいることに気付かせてしまう。
ふとした瞬間に文字列を読んでいることを気付かせてしまう。
そんな文章っていうのは致命傷に近い。
まぁそれはわたしに限ってのことかもしれませんけれどね~。
本を読んでいる最中は、
文字を読む→意味を拾う→頭の中に世界が展開
って感じじゃありませんから。
文字は読むものではない感じ。上手く言えないですけれど。
でもその他の台詞の言い回しとか、大分好みです。好物です。
比喩表現が冴えて、
無闇に情緒的じゃなくて、
主人公の割り切った性格がいぃ感じです。
何だかんだ言いましたけれど、
作品(内容)★★★☆☆
文章★★★★☆
総合★★★★☆[優]
※全てに於いてわたしの主観です。
※再度読むことによって全く違った印象を受けるかもです。
※わたしが決定的に読解力に欠けているのかもしれません。
HOME |
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
八月
性別:
非公開
職業:
大学生
自己紹介:
最新記事
(07/22)
(06/11)
(03/22)
(10/07)
(03/31)
カテゴリー
最新CM
[11/01 stars of death edible]
[10/12 Danielles]
[10/12 Petersah]
[10/02 Raymondexews]
[09/26 Raymondexews]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター